お知らせ

メッセージ


ReadMore

私はこれが好きといえる人

私たちは、子どもたち一人ひとりに感性を大切にしてほしいと考えています。 自分の感性の自信をもってもらいたいと願っている私たちだからこそ、先生たちも多様であってほしいのです。みんなちがってみんないい。「私はこれが好き」って言える方に仲間になっていただきたいと思っています。

寄り添うのではなく、向かい合う。

私たちは子どもたちに、寄り添うのではなく向かい合うことを大事にしています。向かい合うことは、子どもたちのちょっとした変化・異変に気付くことが出来たり、成長に気付くことができます。 ただ、優しい先生。可愛い先生ではなく、子ども自身が私のことを見てくれている。気付いてくれる。この人が必要だと思ってもらえる関係性「馴染み」を形成します。

私たちが大切にしていること

先生たち全員にお願いしていることがあります。

子どもたちを年齢に限らず「さん」付けで呼ぶことです。 あだ名でなく、〇〇さんと呼ぶことで呼ばれた子どもが「私に話しかけている」と認識がしやすいからです。私はあなたに話しかけていますよと心を込めていつも「〇〇さん」と呼んでいます。

【みて、ふれて、感動体験】私たち所沢文化幼稚園の大切なテーマです。子どもたちは園生活の中で、沢山の時間を過ごす中で「人に話したくなる」ような感動体験を沢山経験します。 大人にとっては当たり前のことでも、子どもたちにとっては宝物を見つけたような気持ちになります。

私たちは、目をキラキラさせて話してきた子どもたちの感動体験を必ず「共感」します。その共感してもらった経験が、子ども達の自己肯定感を育み、自信に繋がると考えています。

プライベートの時間を大切に

プライベートが充実していると良い仕事に繋がります。私たちは、プライベートな時間を大切にしています。 好きなことをする時間を通して、自分の感性を磨き続けてほしいと考えています。 また、行動範囲が増えるほど発見は増えます。 早く仕事が終わって少し回り道をしたり、寄り道をしたりすることとで先生たちもたくさんの発見をして子どもたちにも先生の発見を教えてほしいと思っています。

だからこそ

「幼稚園・保育園では、持ち帰り仕事は当たり前」という風習は、私たちの職場にはありません。 全スタッフが、心身ともに充実した状態で、子どもたちと向き合える職場環境作りを本気で取り組んでいます。 だから、基本は定時で帰れますし、持ち帰りの仕事も出来るだけ発生しないようシステム化を図っています。

当園オリジナルの運営システム

・書類業務をシンプルに覚えられます。 すべての園は同一のルールで運営しています。

業務のシステム化により手書き書類を徹底的に削減し、ミス防止を図り、保育に集中できる時間を増やしています。
・出欠席の連絡などは専用Webシステムから保護者が連絡、全クラスに配備されているPCで状況をリアルタイムに把握することが出来るので安心です。

先輩インタビュー


先輩インタビューを見る

池邊先生 1年目

見学でなんでも聞ける雰囲気

園長先生というと年齢も離れていて威張っている人って固定概念を持っていました(笑)学生時代に説明に来てくれた園長先生は、学生たち一人ひとりに向けて生き生きとわかりやすく語り掛けてくれたのが印象的で、将来こういう保育者になりたいなと感じたのをよく覚えています。すぐに見学にいったところ、園長先生だけでなく、先生方がみんなあたたかい人ばかりなんです。でも、お給料とかお金のこととかって聞きづらいものですがそういうことも気軽に聞いていい雰囲気でしたね。

ピアノが苦手でも、大丈夫

私は、ピアノが苦手なことが不安だったのですが、「苦手な先生はたくさんいるので、安心してください。」と笑顔で答えてくれました。実際に誕生日会とか、ピアノの担当することがあっても、他の先生が凄く丁寧に優しくフォローしてくれます。学生時代の友人が働いている園の主任や上司の性格がきつくて、長くは仕事を続けられないという話をよく聞きます。その点、所沢文化幼稚園では、ピアノに限らずどんなことでも自分一人で抱え込んでなんとかしなきゃなんてことはありませんね。とっても心強いですし、今ピアノが不安で幼稚園の就職をためらっている方がいるとしても、所沢文化幼稚園なら大丈夫ですよ。

子どもの力を信じて伸ばす

学生時代では保育園で3年間アルバイトをしていました。その保育園では、園庭が小さかったのですが、外にいっても安全のためにルールが多かった。いろいろ注意ばかりになると、子どもたちって楽しいのかなと疑問に感じることも。所沢文化幼稚園は、どの園も広い園庭がありますし、自然観察園もあります。施設の中には、あえて段差があったりして、子どもたちが自分で危機回避していくことを身につけていきます。もちろん安全には十分配慮しますが、「子どもたちの力を信じて伸ばす」ことで起きる変化を日々実感しています。

就活では聞きづらいこと、些細なことでもしっかり質問を

就職活動のアドバイスとしては、たくさんの園に足を運んで先生方の雰囲気を比較することはとても重要ですね。そこで働くイメージができるかどうかをよく想像してみるといいと思います。それとお給料とか有給とかって聞きづらいですよね。でも、些細なことでも直接質問してみると、その園の先生たちの対応の中でいろんなものが見えてくるのではないでしょうか。

 

吉澤先生 1年目

園長先生をはじめ、みんなが話しやすい

就職活動では、自分らしさをだして働きやすい職場環境を重視していました。実は就職活動の第一志望は違う園だったんです(笑)でも、実際に足を運んで職場を見てみると、想像と違いかなり厳格な雰囲気でした。
所沢文化幼稚園では実習や運動会のボランティアでお世話になったのですが、そこで感じた職場の雰囲気がとっても良くて就職を決めました。園長先生や他の先生方も堅苦しさがなく、いい意味でとっても話しやすい人ばかりなんです。実際に働き始めても、想像通りです。同期若手が4人いて、互いに相談もすぐにできるのでとっても心強いですね。

就職活動では、職場の人間関係をよく見ることが大事だと思うんです。見学やボランティアなどに積極的に足を運び、自分の目で見て、感じることが重要だと思います。

笑顔と言葉遣い

保育においては笑顔と言葉遣いを大事にしています。保育に入ると、普段友達同士で使う若者言葉は使えないですから、他の先生たちが使っている言葉を自分の中でストックして子どもたちに話しかけるようにしています。それでも子どもたちによって、行動も性格も一人ひとり違います。だからその子にあった言葉がけを常に考えるようになりましたね。うまくいかない時には、担任の先生の動きとか言葉がけをよく観察するようにしています。現在は担任外として、園全体の仕事の流れを把握しつつ、有給をとる先生の代わりに入る時もあります。いざ一人で任されると楽しいより緊張がしてしまうこともありましたし、今日もこれから三回目なんですよ(笑)まだまだドキドキしていますが、やはり子どもが好きですし、少しずつ楽しいなって感じられるようにもなってきました。

先輩も優しくのびのびと成長できる環境

就職前は、子どもたちへのリアクションを他の先生たちみたいにできないことが、とっても不安だったんです。でも、先輩方が気にかけてくれて、毎日いろいろと工夫しながら子どもたちと関わっていくと自然にできるようになっています。学生の時代の友人では、人間関係に困っている人はいっぱいいます。所沢文化幼稚園は、園長先生はじめ先輩方がみな優しいですし、いわゆるめんどくさい人もいません(笑)のびのびと成長できる環境だなって実感しています。

萩原先生 4年目

若い先生が躊躇せず質問できる雰囲気を大事に

現在は担任をもって三年目です。若い先生が仕事をやりやすいように、なんでも聞いたり、相談しやすい雰囲気作りをテーマにしています。若い先生が「これまた聞きたいけど、さっきも聞いちゃったしなー」と、質問することを躊躇してほしくないんです。確認しそびれて、大きなミスにつながってしまうこともありますからね。私自身仕事ができる先輩像というよりも、メンタル面で寄り添う気軽に聞ける存在でありたいなと思っています。

就職活動では、5園以上見学してこの園に決めました

就職活動では、職場の人間関係を重視していました。仕事に就いて4年目ですが、みんなとは公私ともに仲がいいですし、人間関係で大きくぶつかったり、困ったことはないですね。
就職活動では、5園以上見学し、かなり比較して就職を決めた方だと思います。説明を受けた際に、「残業とか結構あるんですか?」と聞いたところ、勤怠時間の実際の管理簿を見せてくれて「1年目の先生でも、実際にこれぐらいで帰ってるよ」と実情を見せてくれました。入ってほしいから大げさに言っているのではなく、“説明に嘘がないな”と感じました。実際に仕事をしても事前の説明と同程度でしたので、ギャップはなかったですね。現在の職場環境にはとっても満足しています。

有給はどの園よりも取りやすいと自信を持って言えます

私は実家が新潟で現在一人暮らししています。幼稚園からは家賃補助がでますし、お給料もいい方だと思います。さらに、所沢文化幼稚園は、仕事とプライベートは両立を大切にしてくれています。せっかく実家帰る時には長く帰りたいのですが、快くOKがでます。去年は、夏休みに2週間、冬休みも10日間帰っていました。他の先生を見ても、どんな理由でも有給を取りやすい雰囲気ですね。どの園よりも気軽に有休がとれるところだと自信を持って言えます。

就職活動では生の現場を自分の目で見ることが重要

就活では、とにかく自分の足を運んで実際に見に行くことが大切ですね。見学会もいいのですが、実際に職員が働いている生の現場を見て聞くことが一番大事です。上司の指示の仕方や人間関係など、ネットや文字ではわからないことが多いのです。それに、条件がいい園って人もすぐに集まって募集も埋まりますし、いい園は、そもそも先生がやめないから募集人数も少なかったりします。そういう意味では、早くから動きだすこともポイントですかね。学生時代の友人が務めている園と比べても、所沢文化幼稚園はかなりホワイトな園だと思うのでおすすめですよ。

門田先生 11年目

2回目の産休、来年の春には復帰予定です

今年から2回目の産休、来年の春には復帰します。去年までは学年チーフをやっていて、今年から2回目の産休を取る予定です。上の子は、出産後0歳から自分が働く子ども園の乳児棟にはいり、現在は2歳児クラスにいます(笑) 早期に復帰するように言われたわけじゃないんです。私自身専業主婦は向いてないし、この仕事は楽しい。今のポジションにもやりがいがあるので大事にしていきたいと思っています。これから出産を控えていますが、予定としては上の子と同じ予定で来年4月には戻ってこようと思っています。

0歳から預けるのってかわいそうというのは思い込みでした

正直にいうとそんなに早くから預けるのって、かわいそうって思ったこともあります。でも、保育園に預けていると、同年代の子どもたちとの交流の中で、学びも多いようです。親子としても日中は離れているだけに、会った時にはおもいきり可愛がれるんです。仕事と子育てって大変と思われるかもしれませんが、逆に子育てに余裕が持てている実感があります。多少朝晩のご飯の手抜きをした時もバランスいいものを食べてくれますしね(笑)保育園に通うことで、生活リズムもつきましたね。週末でもそのサイクルを崩さないようにしています。

後輩のためにもしっかりお休みを取る

うちの子は割と体が丈夫な方ですが、急な熱になったりすることもあります。そういった時には担任外の先生が代わりにすぐに入ってくれて駆けつけることができる体制です。「急な体調変化は子育てにつきもの。後輩の先生のためにも、堂々と休んだり、変わってもらってね。」とみんなが後押ししてくれるのでとっても心強いです。

後輩に質問されたときには絶対に嫌な顔をしない

若手の先生とは普段から、コミュニケーションをとることをとにかく大事にしています。キャリアを重ねてくると、若い先生とはだんだん年齢も感覚も離れていくものです。だから、こちらから話しかけて、後輩にとってなんでも話しやすい先輩でありたいと思っています。さらっと仕事の相談や悩みを話せると心強いでしょうし、そんな話の中で失敗につながりそうなことを事前に察知しアドバイスをすることもできますからね。
ですから、どんなに忙しくても質問されたときには絶対に嫌な顔をしないように心がけています。「わからないことはなんでも聞いてね」って言ってたくせに、実際に聞きにいくと嫌な顔する人いるじゃないですか。そういうことを絶対に感じさせないようにしたいんです。
就職して一年目の先生は、覚えることがいっぱいで一回聞いたぐらいじゃなかなか整理がつかないものです。事前に話したこともいざ保育の現場でやろうとすると、頭が真っ白になることだってあると思うんです。私が保育している最中でも、いつでも聞いてねって伝えています。

実際に働いて職場の雰囲気を体感するのがオススメ

見学もいいのですが、私は実習やバイトなどで実際に働いてみるのをお勧めします。実習の時に何園か行きましたが、この園がいちばん優しかったんです。他の園では疎外感、厳しさを感じたこともありました。「幼稚園の先生は向いていない」と諦めちゃう人もいました。色んな園で実際に働いてみると見えてくるものがあると思うんです。

宮城 先生 21年目

子育てをしながらパートとして復帰、今は正職員に

新卒で第一文化幼稚園に勤務し、第一では主任を務めていました。出産を機に退職。子どもが大きくなってきたので、パートとして復帰して9年。2年前に正職員になりました。
現在、小6と中3の子供がます。子どもが体調崩したと連絡があっても「すぐいっていいよ」と気持ちよく送り出してくれるから、安心して伝えられます。保護者会、部活の試合などは参加したいものですよね。そういう理由であっても、「いきたい」とといいやすい雰囲気です。これは担任持っている先生でも同じで仕事とプライベートの両立はとってもしやすい環境ですね。

自然に親しめる機会がとっても多い園です

所沢文化幼稚園は自然と触れ合る機会がとっても多いのが、魅力的で就職を決めてました。
自然観察園には、孔雀やガチョウ、ロバやヤギがいます。所沢の川の生態を再現した小さな水族館もあるんです。ミヤコタナゴという天然記念物の飼育許可も得ていたり。ホタルもみれるんですよ。何百匹ものホタルが飛び交う鑑賞会はとてつもなく感動しますザリガニ釣り、金魚のつかみ取りなんかもできちゃうんです。観察園に行くことは、子どもたちも大好きですが、私たちもすごく楽しいんです。夏にはカブトムシやクワガタ。雑木林から四季の移ろいを感じることもできます。。

今日楽しかったことを自然に共有

園の雰囲気は明るく元気で、お茶を飲みながらプライベートなことまで色んなことを話します。保育後も先生同士で、今日はこういうことをやって楽しかったですと自然に共有しているのって素敵なことだなって感じます。所沢文化幼稚園は、子育てに理解があって、とっても働きやすい園です。大きな園でいろんなお友達と触れ合える。やり甲斐があって楽しいですよ。

自然に親しめる機会がとっても多い園です

所沢文化幼稚園は自然と触れ合る機会がとっても多いのが、魅力的で就職を決めてました。
自然観察園には、孔雀やガチョウ、ロバやヤギがいます。所沢の川の生態を再現した小さな水族館もあるんです。ミヤコタナゴという天然記念物の飼育許可も得ていたり。ホタルもみれるんですよ。何百匹ものホタルが飛び交う鑑賞会はとてつもなく感動しますザリガニ釣り、金魚のつかみ取りなんかもできちゃうんです。観察園に行くことは、子どもたちも大好きですが、私たちもすごく楽しいんです。夏にはカブトムシやクワガタ。雑木林から四季の移ろいを感じることもできます。

大石先生 13年目 主任

若い先生にとって自分の意見が言いやすい雰囲気づくり

現在は主任として、週案作ったり学年チーフたちとコミュニケーション取って情報共有や困っていることを把握するのが主な仕事です。普段から若い先生方とは、コミュニケーションをとることを大事にしています。こどもの面白かった様子を楽しく伝えあったり、些細なことでも、質問しやすいようにしています。気になることは、気にかけて声掛けするように意識しています。

若い先生が自分の意見をしっかりと発信できることは、とても大事だと思っています。その方がやりがいもあるし、話をすることで整理とか理解が深まっていきます。だから私から一方的に話すだけじゃなく、いっぱい話してもらうようにしています。

オフはバスケに打ち込む

仕事が終わった後はバスケに打ち込んでいます。今も複数のチームに所属していて、休日は試合や練習に行くことも多いんです。所沢文化幼稚園は、「プライベートの時間を大事」にしている園です。担任外の先生が複数いる体制になっていて、趣味や息抜きのために有給取って遊びに行くことも気軽にできます。半日の有休をとって午前は仕事して、午後はリフレッシュなんてこともよくしますね。先生たちの仲がとてもいいですし、有給で休んだ後も「どこいってきたの~?楽しかった?」っと堂々と言い合える雰囲気。お給料も割といい方だと思います(笑)

上手くいったことも失敗したことも日々共有して共に成長

子どもと楽しく、こどもの成長のためにやっていきたいと思っています。先生方には、自分がやりたいと思うことを話してもらい、学年間で共有し、いいものを互いに取り入れることを大事にしています。若い子の方が柔軟に取り入れることもあって面白いですよ。失敗したことも、共有していくとみんなの財産になっていきます。

見学の際には働いている姿、表情・話し方に注目

私は、お給料とかの待遇と先生たちの人間関係が大事だと思うんです。見学や実習では働いている姿、表情・話し方をよく見た方がいいですね。所沢文化幼稚園は有休も気軽にとれるし、先生同士の仲がいい。いろいろと教えてもらえてのびのびと成長できる園です。

説明会のご案内


オンライン説明会 見学会 保育園体験会・幼稚園体験会
ボランティア
所要時間 1時間
原則18時開始
  1. あっさり1時間
  2. しっかり3時間
1時間から半日、一日でもご希望時間に合わせます。
日程 原則、ご希望日に応じます。
行事などの都合上、希望日を3日程度お知らせください。
公式LINEまたは、オンライン説明会申し込みフォームからお申込みください。
原則、ご希望日に応じます。
行事などの都合上、希望日を3日程度お知らせください。
公式LINEまたは、見学申し込みフォームからお申込みください。
原則、ご希望日に応じます。
行事等に重なった場合、お断りする場合もございますのでご了承ください。
お申込みは公式LINEのみになります。
対象 1.新卒採用 2.中途採用 3.幼稚園教諭、保育士を夢みている学生(ボランティアは高校生も受け付けています)
メリット 気軽にご参加いただけます。
全国どこの場所からでも参加できます。
毎年、各地よりご参加いただき夏休みや土日を使って直接見学に来る方がいらっしゃいます。
複数園見学でき、直接雰囲気を感じられる。
本園のシンボル。自然観察園見学が出来る。
理事長懇談(理念など大切なことを直接聞ける)
本園で実習できなかった方や、実習はできたけれども他の系列園も体験してみたい方など、知りたいことが直接体験できます。
直接雰囲気を感じられます。
子どもとも関われる。
先生たちとも関われる。
実際に職員の話を聞ける。
なんでも質問OK。
説明会内容 ①所沢文化幼稚園について(理念、規模、勤務地)
②知りたいこと。
なんでもお答えします。
■あっさり1時間
・所沢文化幼稚園について
(理念、規模、勤務地について)
・給与・有給・年間休日数
■しっかり3時間
あっさり1時間コースに加え
・詳しい仕事内容
・文化幼稚園での働き方
・勤務時間・土曜出勤・残業
・働き方の特徴
・1年目の先生との質問タイム【平日】
・複数の園見学
【土曜日限定】
・自然観察園見学
・理事長懇談
実際に保育室に入り、子ども先生と関わる。
実習生のイメージ。
(希望者は1日体験を行うことも可能です)
集合場所 オンライン説明会(ZOOM)申込者に当日URLを送ります。 所沢中央文化幼稚園
所沢市宮本町2-22-15
航空公園駅から徒歩10分
希望園にお越しください
服装 自由 動きやすい服装・靴 動きやすい服装・靴
体験会参加者にはエプロンをお貸しします。
持ち物 無し 筆記用具 筆記用具・上履き

オンライン説明会申し込みフォーム

    参加日程

    必須 第一希望

    必須 第一希望

    任意 第三希望

    お名前
    必須

     姓:

     名:

    フリガナ
    必須

     姓:

     名:

    性別

    年齢

    学校名

    学年

    メールアドレス
    必須

    メールアドレス確認用
    必須

    ご質問など

    チェックをいれないと送信ボタンがアクティブになりません

    見学会申し込みフォーム

      参加日程

      必須 第一希望

      必須 第二希望

      任意 第三希望

      お名前
      必須

       姓:

       名:

      フリガナ
      必須

       姓:

       名:

      性別

      年齢

      学校名

      学年

      メールアドレス
      必須

      メールアドレス確認用
      必須

      ご質問など

      チェックをいれないと送信ボタンがアクティブになりません

      保育園・幼稚園体験会申し込み
      LINEでご連絡ください。

      採用までの流れ

      STEP1

      平日説明会

      STEP2

      土曜日説明会

      STEP3

      個別面接又は、集団面接
      採用試験は筆記試験及び、面接になります。
      • オンライン説明会や体験会はご希望の方がご利用ください。
      • 納得してから就職してほしいから3ステップをお願いしております。
      • 早く本園への就職を決めていただいた方へ感謝の気持ちを込めて、例年9月末日までの面接希望者については個別面接を行い、その場で合否を行います。
        その後は、集団面接になり合否は後日お知らせになります。

      採用情報


      募集要項

      幼稚園教諭を見る

      幼稚園教諭・認定こども園(幼児棟)

      採用予定人数 法人全体で20名程度募集 (産休予定者がいるため、職員も多く採用します)
       配属先 幼稚園:所沢第二文化幼稚園、所沢第三文化幼稚園、所沢第五文化幼稚園
      認定こども園:所沢第一文化幼稚園、所沢中央文化幼稚園(幼児棟)、所沢第六文化幼稚園(幼児棟)
      勤務時間 月~金:8:00~17:00

      通常 8:45出勤~16:30退勤
      土曜日 幼稚園:7回(振休2日)
      こども園:15回(振休7日)
      ※土曜保育利用人数により減ります。
      休日 土曜・日曜・祝日
      年休日数:122日(2025年度予定)
      有給休暇:10~20日(勤務年数に準ずる)
      給与
      (賞与含む)
      (1年目)
      【大学卒】
      月  額  270,000円
      年間合計 4,164,500円(就職祝金20万・賞与 年2回含む)
      【短大卒】
      月  額  253,000円
      年間合計 3,901,000 円(就職祝金20万・賞与年2回含む)

      1. 2025年4月時点
      2. 就職祝金(埼玉県新卒保育士就職準備金貸付)・・希望者
        ※埼玉県福祉人材センターと学校法人所沢文化幼稚園から合計20万円が貸与されます。
        2年間勤務を条件に返済しなくてよい貸付金になります。
      3. 賞与について
        1年目は合計3.5ヶ月(年2回)、2年目以降は合計4.0ヶ月(年2回)
      昇給 年1回(5,000円程度/月)
      待遇 交通費全額支給(2km以上)、社会保険完備、住宅手当30,000円(諸条件有り)又は10,000円
      加入社会保険 私学共済(健康保険・厚生年金)労災・雇用・退職金財団
      表彰 〇私立幼稚園協会(埼玉・全国)
      勤続年数に準じた表彰
      〇本園表彰
      5年勤務者に対して独自の表彰制度あり
      保育士を見る

      保育士

      採用予定人数 法人全体で10名程度募集 (産休予定者がいるため、職員も多く採用します)
       配属先 くすのき台保育園・文化保育園・所沢中央文化幼稚園(乳児棟)・所沢第六文化幼稚園(乳児棟)
      勤務時間 シフト(6パターン程度)による。7時間45分シフト、休憩45分、残業なし
      例:シフトパターン
      【早番】am7:00~pm3:30
      【通番】am9:00~pm5:00
      【遅番】am11:00~pm7:30
      全6パターン程度
      休日 土曜日10日程度:振替休日有り(※園行事の1日を除く。)
      年休日:119日(2025年度予定)
      有給日:10~20日(勤務年数に準ずる)
      給与
      (賞与含む)
      (1年目)
      【大学卒】
      月  額  262,000円
      年間合計  4,068,500円(就職祝金20万・賞与 年2回含む)
      【短大卒】
      月  額  245,000円
      年間合計 3,805,000 円(就職祝金20万・賞与年2回含む)

      1. 2025年4月時点
      2. 就職祝金(埼玉県新卒保育士就職準備金貸付)・・希望者
        ※埼玉県福祉人材センターと学校法人所沢文化幼稚園から合計20万円が貸与されます。
        2年間勤務を条件に返済しなくてよい貸付金になります。
      3. 賞与について
        1年目は合計3.5ヶ月(年2回)、2年目以降は合計4.0ヶ月(年2回)
      昇給 年1回(5,000円程度/月)
      待遇 交通費全額支給(2km以上)、社会保険完備、住宅手当30,000円(諸条件有り)又は10,000円
      加入社会保険 私学共済(健康保険・厚生年金)・労災・雇用・退職金財団
      運転手を見る

      バス運転手

      採用予定人数 公式LINE又は、法人事務局までお問い合わせください。
      配属先
      【各幼稚園施設】のいずれか
      所沢第一文化幼稚園、所沢第二文化幼稚園、所沢中央文化幼稚園、所沢第三文化幼稚園、所沢第五文化幼稚園、所沢第六文化幼稚園
      勤務時間 月~金:7:15~16:30

      通常 7:15出勤
      土曜日 出勤日:8:45~14:00(年6回)
      開放日:8:30~15:30(年6回)
      ※開放日は別途8,000円支給
      休日 土曜・日曜・祝日
      <備考>
      年休日:117日
      有給日:10日~20日(勤務年数に準ずる)
      給与 〇基本給193,000円~254,000円
      〇処遇改善費 10,000円
      〇固定時間外 12,000円
      昇給 年1回
      待遇 交通費全額支給(2km以上)、社会保険完備、住宅手当(10,000円/月)
      加入社会保険 私学共済(健康保険・厚生年金)・労災・雇用・退職金財団
      事務員を見る

      事務員

      採用予定人数 公式LINE又は、法人事務局までお問い合わせください。
      配属先
      【各幼稚園・保育園・認定こども園施設】のいずれか
      所沢第一文化幼稚園、所沢第二文化幼稚園、所沢中央文化幼稚園、所沢第三文化幼稚園、所沢第五文化幼稚園、所沢第六文化幼稚園、くすのき台保育園、所沢文化保育園
      勤務時間 月~金:8:00~16:30
      <備考>

      通常 8:45出勤
      土曜日   出勤日:8:30~14:00(年6回程度)
      開放日:8:30~15:30(年1回)
      ※開放日は別途8,000円支給
      休日 土曜・日曜・祝日
      <備考>
      年間休日119日(2025年度予定)
      有給取得(10日~20日)※勤続年数に準ずる
      給与 〇基本給185,000円~254,000円
      〇処遇改善費 15,000円
      〇固定時間外 12,000円
      昇給 年1回
      賞与 年2回4.0ヶ月 (初年度:年2回 3.5ヶ月)
      待遇 交通費全額支給(2km以上)、社会保険完備、住宅手当(10,000円/月)
      加入社会保険 私学共済(健康保険・厚生年金)・労災・雇用・退職金財団

      当法人の魅力・福利厚生

      魅力・福利厚生を見る
      Point1

      しっかりとした育成体制

      先輩や上司による日常業務を行いながらOJTはもちろん、研修も行っております。
      指導担当の先生が毎年決まり、指導担当の先生を主に先輩や上司による日常業務を行いながらのOJTや、相談受付、研修を行っております。
      また、年に2回本法人理事長、園長、副園長、指導担当による全職員の評価会議を行っております。 一人ひとりの職員がどうすればより良い先生になれるか考え、丁寧にお伝えします。
      Point2

      安心して保育が出来る環境

      所沢文化幼稚園は満三歳児を除き、一人担任でクラス運営を行っております。
      不安に思われるかもしれませんが、同じ学年の先生が各園におり、学年チーフの先生を中心に同じ悩みの相談や子どもたちについて相談しあえる環境です。
      また、保育カリキュラムについては学年チーフが全園のチーフと定期的に会議を行い、子どもの状況報告や保育内容の留意点や注意点。大切にしたい「ねらい」を定め全園共通で保育を行うので安心して保育に向き合えます。
      困った際には駆けつけてくれる担任外もいるので、担任任せではなく全職員で子どもたちを成長させていく考えなので安心です。
      Point3

      休みやすい幼稚園

      幼稚園・保育園は休めないというイメージをお持ちの方が多いと思います。しかし、私たち所沢文化幼稚園はそんなイメージは関係ありません。
      お子様の行事や体調不良はもちろん、プライベートを理由に休む先生もたくさんいます。
      本園の考え、先生も「みて、ふれて、感動体験」を大切にしてほしいと考えています。有給消化率も法人全体で54.8%。消化率TOP園は69.3%とみんな活用しています。
      Point4

      家賃補助最大3万円

      東京都の8万円や各市町村の5万円などには届きませんが、本園独自のルールで最大3万円の家賃補助がでます。 諸条件はありますが、制度と違い人数制限はありません。
      園独自の条件に当てはまる方には3万円、又は1万円が支給されます。また、住む場所は各自の契約で園の指定住宅ではありません。
      Point5

      産休育休取得は、ほぼ100%

      所沢文化幼稚園は働いてくれている先生がたくさんいます。なので、もちろん毎年結婚される先生や妊娠される先生もたくさんいます。
      お父さんお母さんになることは、親になれる喜びはもちろん、仕事上でも保護者の気持ちがわかったり、お子様に対しての気持ちに変化が起きたり良いことがたくさんです。
      だから、私たち所沢文化幼稚園は先生たちに産休・育休を取得してほしいと願っており、毎年約20名前後の先生が実際に取得しております。
      Point6

      移動距離と感動体験は正比例

      行動範囲が広がれば広がるほど感動体験が味わえると考えています。
      だから福利厚生でいつもと違う場所へ、行動範囲を広げてほしい、非日常を満喫してほしい思いから、プライベートリゾートホテルを利用することが出来ます。

      各種保健制度


      雇用保険

      労災保険

      健康保険

      厚生年金

      手厚い手当


      賞与

      昇給あり
      1年目合計3.5ヶ月
      2年目以降は合計4.0ヶ月
      実績:毎年5,000円程度/月

      通勤手当
       

       

      2km以上全額支給

      住宅手当

      退職金財団
      30,000円(諸条件有り)
      又は10,000円

      休暇制


      年間休日

      有給休暇
      毎年120日程度
      ※詳細は、募集要項にてご確認ください。
      年次有給休暇日数10日
      ~20日(勤務年数に準ずる)

      介護休暇制度

      妊娠・出産・育児と仕事の両立のための制度


      出産休暇制度

      育児休暇制度
      出産のために取得できる休業制度です。
      出産予定の全従業員に取得資格があります。
      子どもを養育するために取得できる休業制度です。

      看護休暇
      子どもは体調を崩しやすいので、有給とは別に小学校3年生までの間は毎年看護休暇を付与しています

      その他


      自転車通勤可

      マイカー通勤可
      敷地内に駐輪場を利用できます。 応相談

      研修制度あり

      制服貸与
      充実の研修制度で安心。

      屋内禁煙

      再雇用あり
      分煙に配慮しています。 正規職員の定年60歳
       

      わくわくようちえん

      法人案内
      自然観察園
      こみちの丘ひろば

      法人案内

      学校法人所沢文化幼稚園

      学校法人所沢文化幼稚園では、幼児教育・児童福祉の総合的な子育て支援を行っています。
      法人事務局
      〒359-1127 所沢市星の宮1-2-25
      TEL:04-2922-7321
      FAX:04-2923-8000

      自然観察園

      自然の中ではぐくまれる、こころとからだ

      季節の変化とその季節ならではの遊びも提供します。子どもたちは楽しく遊びながら、五感を通して様々なことを学ぶ幼児専用の保育施設です。

      こみちの丘ひろば

      キャンプ宿泊・BBQ父母・家族の利用も可能です。

      自然観察園親子開放日には、0~2歳の未就園児を対象とした遊具や遊び道具が設置しており、親子で遊べる憩いの場です。

      アクセス

      〒359-1127
      埼玉県所沢市星の宮1-2-25

      学校法人所沢文化幼稚園
      TEL 04-2922-7321 FAX 04-2923-8000

      TOP